本文へ移動

湖東地域障害者自立支援協議会

湖東地域障害者自立支援協議会とは

湖東地域(彦根市・愛荘町・豊郷町・甲良町・多賀町の1市4町「湖東福祉圏域」)に居住する身体・知的・精神などに障害のある人や子どもが地域で安心して生活できるよう支援し、かけがえのない個人として尊重され、社会参加を促進し、障害の有無によって分け隔てられることない共生する社会を実現するため、福祉・保健・医療・教育・就労等の各種サービスを総合的に調整、推進することを目的として、平成18年4月から設置されています。

お知らせ

令和7年度湖東地域障害者自立支援協議会&各部会の紹介について

湖東地域障害者自立支援協議会組織図(令和7年度版)(236KB)

令和7年度の湖東地域障害者自立支援協議会の組織図や各専門部会で協議されている内容の紹介をいたします。

湖東地域障害者自立支援協議会パンフレットについて

湖東地域障害者自立支援協議会パンフレット(令和7年度版)(925KB)

湖東地域障害者自立支援協議会(令和6年度版)パンフレット作成しております。

令和7年度5月全体会を開催いたしました。

令和6年度決算報告・令和7年度予算(91KB)

令和7年5月8日に彦根市障害者福祉センターにて、令和7年度5月全体会を開催いたしました。その資料について公開いたします。ぜひご覧ください。

全体会当日は49名の方がご参加くださいました。今回の全体会は「共有する・広がる・つながる」を大切にする場であることを冒頭皆様と共有して始めました。
前半は各部会の代表者様より、令和7年度活動計画についてお話いただきました。そのご報告内容をお聞きになり、「感じたこと・今事業所内で課題となっていること・今後協議会の部会と連携してみたこと・思いついたアイデア」等について「問いかけシート」に記入またはQRコードでご入力いただきました(下記に「問いかけシートのまとめ」データを公開しております)
後半では、各専門部会の報告等から見えてきた湖東圏域の課題について、事業所種別ごとにグループに分かれていただき、意見交換会を行いました。
全体会終了後にアンケートの結果を拝見しておりますと、皆さんが日々考えておられる思いを互いに「共有する・広がる・つながる」ことで、皆さんにとってより良いお時間となったようです。今後も皆様が協議会に参加したい・共に協力し、取り組んでいきたいと感じていただけるような場となるように努めてまいります。よろしくお願いいたします。

令和7年度湖東地域障害者自立支援協議会:年間スケジュール表(134KB)

※5月9日現在のスケジュールです。空欄になっている箇所の日程は未定です。

問いかけシートまとめ(531KB)

令和7年度5月全体会「問いかけシート」集計結果 公開のお知らせ
湖東地域障害者自立支援協議会5月全体会にて皆様の生の声・ご意見を協議会に反映させる取り組みとして「問いかけシート」をご入力し、参加者の皆様と共有いたしました。全体会では一部内容のみの共有となりましたので、回答を集計し、資料として取りまとめました。今回、その結果を広く共有することで、地域課題の可視化と情報交換を促進したいと考え、当協議会ホームページに掲載いたします。
【資料の位置付け】
 本資料は、協議会内部アンケートの集計結果をまとめたものです。個人を特定できる情報は含まれておらず、内容は集合的・統計的なデータに限定しています。
【ご活用にあたって】
 掲載資料は、湖東地域における障害福祉サービスの現状把握や施策検討の参考としてご利用ください。二次利用や転載はご遠慮くださいますようお願いいたします。
今後とも、地域支援体制の充実に向けてご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

災害時BCP・訓練等の現状に関するアンケート結果を共有します

アンケート結果はこちらです(1754KB)

湖東地域障害者自立支援協議会では、障害者支援事業所を対象に「災害時BCP・訓練等の現状に関するアンケート」を実施しました。アンケートでは、災害時の事業継続計画(BCP)の策定状況や訓練実施状況、現場が抱える課題を把握しました。

結果として、多くの事業所がBCPを策定しているものの、実効性や継続支援体制の強化が課題となっていることが分かりました。特に「利用者の安全」に注力する一方で、「医療的ケア」や「地域連携」への対応が不足しているケースが見受けられました。

BCP策定にあたり、多くの事業所が「厚生労働省のひな型」や「市町のマニュアル」を参考にしていますが、「指針が不明確」「実務に活かしにくい」といった課題も浮上しています。また、訓練については「定期的な運用」や「実践的な災害対応」に課題があり、避難や物資準備の「初動」に比べ、安否確認や支援体制の「継続支援」が不十分です。

福祉現場の多忙さや支援対象者の特性から、BCP策定・運用が困難な事業所もあり、地域や関係機関との連携強化が今後の課題です。今後は意見交換会や研修会を通じて、災害支援体制の向上を図ってまいります。

防災支援PJ:(障害のある方向け)名簿登録&個別避難計画についての啓発チラシ作成しました

(障害のある方向け)名簿登録&個別避難計画についての啓発チラシ(498KB)

令和5年度下半期より、湖東地域障害者自立支援協議会「誰1人取り残さない防災支援プロジェクト」を発足し、湖東地域の防災に関する課題共有と協議を行っております。
その協議の中で、障害当事者の方に、各市町で作成・管理されている避難行動要配慮者名簿の存在・その名簿登録と個別避難計画作成がなぜ必要なのか等を分かりやすく伝える啓発チラシやパンフレットがあった方が良いというご意見のもと、協議を重ね別添データを作成いたしました。災害への不安を感じられている障害当事者の方に名簿や計画についての内容・説明をされる際等にお役立てくださると幸いです。
※A4で4枚の資料になっております。製本印刷設定&両面印刷にすると、A4を半分に折って使用するパンフレットになります(印刷の際、設定が行いやすいようにWordのデータとなっております)

湖東地域障害者自立支援協議会 情報共有メールの運用について

自立支援協議会情報共有メールの運用について(444KB)

 

 令和4年から運用しておりました「新型コロナウイルスに関する情報共有メール」は令和5年5月8日をもちまして中止いたします。
今後は、当協議会のグループメールアドレスを、当協議会のグループメールにご登録をいただいた皆様にご利用いただけるようにいたします。
事業所の営業日変更、各感染症(インフルエンザやノロウイルス等)の感染状況、その他湖東圏域内の事業所と共有すべき情報等の速報等を、メール本文にご記載またはデータ添付することで、お知らせいただくことが出来ます。
※ご登録方法や、運用方法は添付データをご参照下さい。

湖東圏域統一情報共有シート(防災関連シート追加ver)ーこちらが様式ですー

湖東圏域統一情報共有シート(令和7年4月改訂)(842KB)

ご参照:湖東圏域統一情報共有シートの運用について(707KB)

 

 令和4年度より協議会の中で実施しております「地域生活支援拠点運営会議」にて、「湖東圏域統一情報共有シート」を作成いたしました。
このシートは、障害のある方全てを対象とした内容になっております。 日常生活の中で福祉サービスを利用する時、宿泊を伴うサービスを利用する時、緊急で福祉サービスを利用する時等に、ご利用される方の情報を整理するためのシートになります。
計画相談事業所の相談員、障害福祉関係事業所、障害当事者の方またご家族等、皆様にご利用いただけたらと考えております。障害当事者の方またはご家族の方につきましては、福祉サービスを利用する時や緊急時に備えご作成いただき、ご利用される事業所との情報共有ツールとしてご利用下さい。
 また、令和6年度に「誰1人取り残さない防災支援プロジェクト」にて協議行い、防災の備え・避難・避難所での配慮等情報を整理するためのシートを追加いたしました。作成し市町にご提出いただくと、市町が作成されている個別避難計画の補完的資料として管理いただくことができます
※詳細は共有シートの運用について示しました添付資料データをご覧ください。
※運用開始は、令和7年4月1日~になります。

湖東地域障害者自立支援協議会 令和4年8月定例会 彦根保健所報告内容:資料公開について

クラスター発生事業所の特徴・事業所に求めた改善点について(6963KB)

 

 湖東地域障害者自立支援協議会8月定例会では 「感染症BCPについて~その後~これからの感染症との向き合い方」をテーマに開催いたしました。その中で彦根保健所様より、クラスター発生事業所の特徴と、求められる感染対策等についてお話をいただきました。
定例会後、ご参加者の皆様より、彦根保健所様からのお話をもう少し詳細に聞きたい・いろんな情報が聞きたいとの感想が寄せられたことを受け、追加情報を加えて再度資料を整理いただきました。その資料を公開いたします。ぜひご覧ください。

湖東地域障害者自立支援協議会 居宅サービス部会 令和2・3年度アンケート資料の公開について

令和2年度居宅サービス部会(アンケート結果資料まとめ)(5103KB)

令和3年度居宅サービス部会(アンケート結果資料まとめ)(1467KB)

湖東地域障害者自立支援協議会・居宅サービス部会では、令和2・3年度に居宅介護についてのアンケートを実施されました。2年間のアンケートの内容の報告は令和4年度5月全体会にて報告されております。その報告に基づくアンケート結果と資料を公開いたしましたので、ぜひご確認下さい。

湖東地域障害者自立支援協議会 重心部会 令和3年度アンケート報告書の公開について

令和3年度アンケート調査報告書(湖東地域障害者自立支援協議会:重心部会)(2288KB)

 

 湖東地域障害者自立支援協議会・重症心身障がい児者に関する部会は、平成24年に発足し、重症心身障がい児者及び医療的ケア児者の方々が湖東地域で生活されるうえでの課題・必要な取り組み等についての協議を継続しております。その中で令和3年度は、日常生活、医療支援・福祉サービス、緊急時・災害時支援の現状把握を目的としてアンケートが実施されました。皆様、日々お忙しい中ご回答くださり、ありがとうございました。そのアンケート結果についてまとめたものを公開いたしましたので、ぜひご確認ください。

ご家族が新型コロナに感染した時の手引き書ができました
ぜひご活用ください

ご家族向け手引き「新型コロナに罹患した時に備えて」(1369KB)

 
新型コロナウイルスが全国で蔓延しており、いつ私たちが該当者となってもおかしくはありません。
もし障害者の方を支援されている同居家族の皆様が新型コロナウイルス陽性・障害者の方が濃厚接触者・陰性と判断され、2週間の隔離が必要となった場合、障害者の支援を誰がどのような手順で行うのか。
本資料はそうなってしまった際の支援の流れをまとめています。この資料の手順に従って、落ち着いて対応を行ってください。


○毎日新聞社様に紹介していただきました。

湖東地域福祉人材確保推進事業

R4年度:湖東圏域地域福祉人材確保事業 福祉の仕事PRパンフレット&動画の配信について

湖東圏域 地域福祉人材確保事業(事務局:彦根市高齢福祉推進課)では、①福祉の仕事・魅力PRパンフレット&動画の作成、②介護・福祉人材育成・定着推進事業(定着促進研修の実施等)、③介護・福祉人材マッチング支援事業(福祉のしごと就職フェアの開催等)について毎年協議がなされています。湖東地域障害者自立支援協議会は委員として参画しております。
※令和3年度は働く母親世代向けのパンフレット作成がなされました。
※令和4年度は若者世代向けのパンフレットと動画作成がなされました(動画配信は令和6年3月31日付で終了となっております。)
※令和5年度はシニア世代向けのパンフレットや動画作成がなされました。
福祉の仕事に関心のある方や、対象となる方がおられましたらぜひ情報提供いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

R5年度:湖東圏域地域福祉人材確保事業 福祉の仕事PR動画の配信について

令和5年度はシニア世代向けに福祉の魅力・仕事を発信するパンフレットと動画の作成をされました。シニア世代の方で、福祉の仕事に関心のある方や、対象となる方がおられましたらぜひ情報提供いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

湖東地域で地域活動をされている皆様へ

No Image
(xlsx)

活動様式(18KB)

  昨年度、協議会の中で、「成人期の夕方支援に関するプロジェクト会議」という会議を実施しておりました。その会議では、学校を卒業した児童達の卒業後の充実した夕方の過ごし方について話し合いをしておりました。 
 今後の課題への取り組みとして、現在、湖東地域で余暇活動、当事者活動、クラブ活動等を実施されている皆様が、今後もその活動を末永く継続いただけるような後方支援を行うことが、卒業後の児童達の充実した余暇につながっていくのではないかと考えました。  
 皆様が、日々どんな活動をされていて、 どんな方々が参加されているのか等、教えていただきたいと考えております。 教えていただいた上で、必要な後方支援内容を考えていきたいと思っております。皆様にはお手数をおかけいたしますが、ご協力いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします 。

社会福祉法人とよさと
彦愛犬地域障害者生活支援センター
ステップあップ21
〒529-1168
滋賀県犬上郡豊郷町八目49番地
TEL.0749-35-0333
FAX.0749-35-2123
e-mail:toyosato@stepup21.or.jp

相談支援課
〒529-1169
滋賀県犬上郡豊郷町石畑315-10
TEL.0749-35-0008
FAX.0749-35-0021
e-mail:soudan@stepup21.or.jp
------------------------------------
社会福祉法の規定による障害者生活支援センターの設備及び運営に関する基準に基づき、利用者に対して健全な環境のもとで社会福祉事業に関する熱意及び能力を有する職員による適切な処遇を行っています。
------------------------------------
0
8
4
7
1
5
TOPへ戻る