【日中支援ブログ】
ブログ
Aルーム、久しぶりの遠出外出企画!
2024-12-20
ピエリ守山へ行ってきました。
利用者さん15名、職員8名での団体行動で、外出企画担当の私(ブログの執筆者)は上手くいくか、トラブル起きないか、天気は大丈夫か?…など本当にドキドキでした。
初めての大きな企画に1ヶ月程前から準備を進めて来ました。コロナが流行り出してからここまで大きな外出が無かったとも聞いていたので、尚のことプレッシャーに感じて、夢の中でまでピエリに行ったり、普段は寝穢い私ですが…当日の朝はいつもより数時間も早く目覚めてしまって典型的な【遠足の日の朝】を体験しました(笑)
そんなプレッシャーを抱えての企画でしたが、沢山の職員さんにアドバイスを貰い、フォローして頂いたおかげで、今回参加してくださった利用者さんの笑顔をたっっくさん見る事が出来ました。
今回参加してくださった利用者さん、ご協力してくださったご家族の方、支えてくださった職員の皆さん、大きな経験をさせてくださり、ありがとうございました。
今は「肩の荷が降りた…」が、素直な気持ちです(笑)
大きなショッピングモールでの買い物や集団移動、外食等普段経験出来ないことを経験してもらいたい!の一心で頑張ってきましたが、逆に私が沢山の経験、学びを貰いました。この経験を活かして、次の外出企画はもっと良いものへと繋げていきたいです。
今回、通院や体調不良で参加出来なかった利用者さんや、そもそも利用曜日の違う利用者さんもおられました。
その方々の為に、近場にはなりますが買い物企画も計画したいと考えております。首を長くして待っていてください( 'ω')/
避難訓練
2024-12-16
11月15日に施設全体で避難訓練を行いました。厨房からの出火想定での訓練です。
Bルームの利用者さんは大きなサイレンの音に驚くこと無く、避難カードを提示すると、落ち着いて避難出来ました。
Cルームの利用者さんも職員の「火事です!」の声に驚く事無く、落ち着いて活動を中止にし避難出来ました。
Aルームには車椅子の方も何人か居られますので非常階段での避難が大きな課題だと再確認出来ました。
避難訓練と事前に分かっているから、職員も利用者さんも落ち着いていた部分は大いにあると思います。実際に災害が起きた場合に備えての避難訓練ですが、本当に起こった時に職員は冷静に、利用者さんはパニックを起こさないように…果たして出来るのかと不安もあります。その為にも定期的に各部屋で避難訓練を行うなど防災意識を高めたいと感じた訓練になりました。
歩いて健康に、合わせて環境美化にも繋がる【プロギング】
2024-11-18
皆さん、プロギングをご存知でしょうか?
数年前から注目されているスウェーデン発のフィットネスです。
横文字が並ぶと何だかちょっと難しそう…?大変そう…?と感じますが、なんとそのプロギング…日中支援でも行っています!
プロギング(plogging)とはジョギングしながらゴミを拾うスポーツです。スウェーデン語の「plocka upp(拾う)」と英語の「jogging(走る)」を組み合わせた造語がプロギングと言います。
日中支援のメンバーで走りながらゴミ拾いしているのか?!というと、そうではなくて…。
お散歩しながらゴミ拾いすることもプロギングと言うそうですよ。
普段散歩コースでは歩かない道を火鉢とゴミ袋を持って歩いたのですが、案外ゴミが落ちていました。火鉢でタバコの吸殻や大きなペットボトルとなると掴みにくい!!とついつい手で拾う利用者さんも…(笑)火鉢とゴミ袋に加えて軍手も装着すると良いなと感じました。
身体と心、そして街も綺麗にするSDGsスポーツに皆さんも是非チャレンジしてみてください!
歯科健診
2024-11-07
冬が旬の野菜と言えば?!
2024-10-31
冬に大活躍な野菜と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか?
おでんや豚汁に入っている、アレです!
白菜やほうれん草等も冬が旬でとても美味しい野菜ですが、おでんに入っていると言えば大根です!!!
大根おろしとポン酢で食べる秋刀魚も美味しいですよね……(*´ω`*)
ぶり大根も個人的に大好きでよく作ります。
話が脱線しましたが、ステップあップ敷地内には小ぶりではありますが畑があります。10月半ば頃に大根の種を撒いたと担当職員さんから聞きました。
利用者さんにもお手伝いして頂き、土を耕し、種を撒いて、日を改め肥料を撒いて、水をあげて……種から野菜を作るのは本当に貴重な経験だと思います。
この記事を執筆している職員、私は食べる事が専門なので大根の出来上がりを待っているだけですが(笑)
収穫時期は、1月頃だそうで今からとても楽しみです。